2010年11月28日日曜日

『涙は海の味』


 「政府が変わっても、ここは変わらないねぇ」。“おばあ”はもうすぐ90歳になろうとする。沖縄戦、米軍占領下の沖縄、本土復帰後の「基地の島」沖縄に住んできた人々の言葉は重い。たくさんの想いと悲しみが込められた言葉である。どっしりとした体に、かわいい笑顔。温かさと侘しさを映し出す目を辺野古の海に向けて、そう述べた。

 コバルト色を放つ海。白い砂浜。ジュゴンの生息地として有名な辺野古の海は、海草も豊富だ。きれいに透き通った海の底を見るとサンゴが波と一緒に踊っている様に見える。ゆったりとした自然のリズムは人間に心地よく、人間も自然の一部なのだと実感できる。海草はもちろん人間も食べることもできる。若者が海草を取りに行き、老人が陸で野菜を育てる。若者と老人の間で海草と野菜を物物交換することもあるという。自然と人間が共に生き、ファストフードではなく、自然が育ててくれたスローフードを嗜む。これが辺野古に住む人々の生活だ。砂浜を歩けば流れ着いた流木が歴史を語り、サンゴの死骸が砂浜にキレイな模様を描き、ヤドカリはてくてく歩く。無限に広がる博物館。「一つが見えてくると、全体が見えてくるんだよ」。いつも笑顔のまんちゃんは大きな地球の真理を教えてくれた。

 「2343」。2010917日までに辺野古の市民が座り込みを続けてきた日数である。普天間基地の移設先として、辺野古の海は埋め立てられようとしている。雨の日も、風の日も、嵐の日も、灼熱の日も市民が座り込みを続ける辺野古を1年ぶりに訪れた。辺野古の市民は現状を変えるために、一人ひとりが行動を起こし、闘っている。争うためではなく、守るために。

 数年前に辺野古の海に基地建設の環境アセスメントを実行するためにやぐらが建てられた。住民はカヌーに乗り、海上で闘った。なかにはお年寄りもいたという。やぐらが建てられると、住民はこれ以上工事を進行させないために、やぐらに登り、闘う。鉄骨でできたやぐらに住民はしがみついた。政府から派遣された環境アセスをする職員は、しがみつく住民の手を無理矢理はぎ取り、ある住民は船の上に、頭から真っ逆さまに落ちたという。「打ち所が悪かったら、間違いなく死んでいた」。座り込みをする“おばあ”はそう当時を語ってくれた。
どこのメディアがこの事実を報道しただろうか。
政府が非暴力の市民を殺そうとしたのである。
海中で闘う市民もいる。彼らは職員に酸素ボンベのノズルを閉められ、息ができなかった。殺そうとしたのである。
この海を守るために、住民は死ぬ気で闘う。

権力と闘うこと。
言葉では簡単ではあるが、事実は想像を絶する。
権力とは概念ではあり、決して目に見えない。
彼らはそれと闘っているのである。
この時期に闘っていた住民の多くは権力との闘いあと、体を崩したという。

権力と闘うということを体で感じ、
いかに巨大で、いかに暴力的で、無慈悲か。
すべての想像を越える権力。
その権力と自分たち自身が闘っているという事実を認識したとき、人々の精神は崩壊する。
その事例を、座り込みをしている人々が体現していた。

決してこの苦しみは誰にも分からない。体験した人々でないと分からない。
私にも分からない。いかに恐ろしいもので、人間を蝕むのか。


今日、20101128日日曜日は沖縄知事選だ。勝負の日である。

基地はいらない。今まで生きてきた私の人生のなかでの結論である。

基地はいらない。基地はいらないのである。


沖縄で少女が米軍にレイプされるのも、沖縄から派遣された米軍がイラクやアフガニスタンで子供や女性を殺すのも、爆音で夜が眠れないのも、基地によって仲の良かった地域が分断されるのも、沖縄の人々が悲しい顔をするのも、
もう、たくさんだ。


沖縄は観光の島ではない。
基地の島である。
みんな知らない。自分が観光だけ楽しめば良いと思っている。そんなんじゃない。
観光を楽しむのもすごい大切だけど、
それを支えている人々の、過去の悲しみや、現代の苦しみに目を向けてほしい。



「政府が変わっても、ここは変わらないねぇ」と“おばあ”は言った。でも「沖縄の市民は変わり始めている」とも言った。
日本を変えるのは絶対に政府なんかじゃない。私たち一人一人の市民である。




絶対に変えたい。
私は怒っている。



久々に泣いたような気がする。
悔しさで流れた涙は、海の味がする。

2010年11月1日月曜日

『笑顔の裏に隠されたもの』


 澄み切った空気に輝く星たち。そんな夜空に、銃声が鋭く鳴り響く。「大丈夫だよ。毎晩のことさ。私の子供は怖がってもいない」。私よりも年下の幼い2人の子供達は、銃声よりも日本人の私に興味津々だ。肩を抱き寄せ、大丈夫、大丈夫と優しく守ってくれたバラカットさん。モサモサにたくわえられた真っ白なヒゲとお父さんのような優しい笑顔が、怖がる私を少し安心させてくれた。子供達の笑い声はいつまでも賑やかだ。20082月から1ヶ月間、パレスチナを訪れた。あれから、もうすぐ3年が経とうとしている。いまでも子供達は銃声が鳴り響く夜空の下、寝ているのだろうか。初めて訪れた紛争地、パレスチナ。私の夢の出発点である。




 1948年、イスラエルの独立宣言を契機に第一次中東戦争が勃発した。以後3回の大規模紛争を繰り返し、いまのイスラエルとパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区・ガザ地区に分断された。現在でも紛争は続いており、死者は絶えない。一般的にこの紛争は宗教紛争だと言われている。イスラム教とユダヤ教の対立だ。エルサレムからバスで南へ1時間程行くと、最も宗教対立の激しいヨルダン川西岸地区ヘブロンという地域がある。私はBreaking the Silence というNGOのツアーでその地域を訪れた。

 ヘブロンはイスラム、キリスト、ユダヤ教の祖であるイブラヒームの墓がある。イスラムの礼拝所モスクとユダヤのシナゴーグが隣接してあり、とても神聖な場所である。神聖であるが故、ヘブロンには一部の過激な宗教者が居住している。特に一部の過激なユダヤ教原理主義者によるパレスチナ人に対する嫌がらせは、耳を塞ぎたくなるほど酷いものだ。パレスチナ人の家に石を投げガラスを割ったり、人糞を投げつけもする。学校に登校中のパレスチナ人小学生に石を投げつける被害も相次いでいる。一部のユダヤ教原理主義者たちはパレスチナ人を「犬」と呼んでいる。

 ツアーの一環でパレスチナ人宅に訪れ、現地の人の声を聞く機会があった。5歳ほどの男の子が玄関で出迎えてくれた事を覚えている。無邪気な笑顔が、この地で起きている事実を忘れさせてくれた。子供の父親がいま起こっている事を簡単に説明してくれ、話の中心は子供に移っていった。

 「2年前、子供が庭で遊んでいると、丘の上からユダヤ教原理主義者の女性が降りてきて、子供に怒鳴りつけるなり、子供の口に大きな石を詰め込み、そのまま子供を殴ったんだ」
 
 当時3歳だった子供の歯はバキバキに折れ、口から血が止まらなかった。どれほど怖かったか、どれほど痛かったか、子供の気持ちに心を寄せれば寄せる程、心が痛かった。話を聞いている最中、少年は私たちツアー客に笑顔でお茶を差し出してくれた。彼の笑顔は私を安心させるとともに、私の心をさらに痛めもする。笑顔の裏にある彼の記憶は決して消える事はない。その過去を背負いながらも、彼は天使のような笑顔をみせてくれる。

 小さな少年に大きな傷を残した事実。これも戦争の一つである。決して核兵器や戦闘機を使った戦いだけが戦争ではない。私たちの見えないところで戦争は起こっているのだ。見ようとする先に、見るべき現実がある。決して目をそらしてはならない。



 「この現実の中、日々生活していて、どうやって平和をイメージすればいいんだ」。エルサレム郊外の難民キャンプ近くに住む、冒頭のバラカットさんは心中を私に語ってくれた。何も言えず、私は黙ってしまった。
いまでも何と答えていいのか分からない。
ただ考え続けている。


ちょうど3年前の今日、Oxfordに来ていた。
大学生活が始まった頃の私と比べて、大学生活が終わろうとしている現在の私はどう成長してきたのだろう。
いや、振り返るのには、まだまだ若い。これからも突っ走って行こう。だから、またここに来ているのだ。


キッパを被ったユダヤ人が目の前でインターネットをしている、
そんなOxfordのスタバからのお便りです。