2010年9月15日水曜日

『星空の繋がり』


 「おはよう」。それが私と彼らが交わした最初の言葉だった。日比谷線・南千住駅の改札を抜けると、異様なニオイと雰囲気が漂う。捨てられた缶ビールと散らかる吸い殻。線路をまたぐ歩道橋からの景色は、隅田川沿いの閑静な街に見える。しかし、その街には誰もが見知らぬふりをする路上生活者街がある。駅から徒歩で10分程行ったところが山谷と呼ばれる路上生活者街だ。超近代建築、東京スカイツリーが見下ろす山谷は、一見寂しい街だが、そこには人と人とが繋がり、助け合う雰囲気がある。200912月、私は山谷に炊き出しの手伝いに行った。雪が降り出しそうな寒い冬空の下、温かい人の営みがそこにはあった。

 建物が立ち並ぶ山谷の一角。500人ほどの炊き出しを待つ、長い行列が私を圧倒した。話しながら数人のグループで待つ人々、大きな荷物を持って孤独に並ぶ人。全てが私にとって始めての視界だ。身も知らぬ私に、彼らが挨拶してくれ、緊張が少し緩んだ。白い御飯に豚汁をかけた食事を求め人々は集ってくる。食事を終えた後、もう一度、列に並ぶ人もいた。山谷において食事という人間の生きる営みを支える団体の一つが、日本にあるマザーハウス系列の施設、Missionary of Charityだ。

 並んでいる人々に食事を配り終えると、次に弁当を持って地域を回る。動く事の出来ない高齢の路上生活者のためだ。弁当の入ったカゴを、自転車にヒモで結び、一人ひとりに手渡していく。無表情な彼らも私たちが話しかけると喜んで返事をしてくれる。「この弁当、キムチが入っていて辛いけど大丈夫?」。同じボランティアの大泉さん(60)の声掛けが温かい。動く事が出来なく、普段孤独な彼らの体調に誰も気がつかないため、ボランティアによる声掛けが非常に重要である。

 路上生活者を「負け組」と排除し、「自己責任」との偏見が根強い日本社会の風潮がある。しかし、貧困は日本における深刻な問題である。新卒切りや内定切り、派遣切りなどの雇用問題は、いつ自分の身に降り掛かってくるか予想もつかない。企業の論理によって、簡単に人の人生は一転する。それが現実だ。人のいのちを「商品」としか見えなくさせる、新自由主義や効率化の波が日本にも迫っている。それが貧困日本社会の裏舞台にある。決して、人のいのちは経営者が金儲けするための「商品」ではない。

 キリスト教の影響もあるが、貧困問題が見えづらいためか、前述したMissionary of Charityのボランティアには外国の方が多い。マザーハウスから派遣されたインド人やキリスト教の韓国人が多数派を占める。弁当にキムチが入っていたのもそのためだ。私を含め、日本人は見知らぬふりをする傾向が少なくない。ただただ海外からの日本に住む外国人に感銘を受けるばかりだった。

 私が育ち、21年以上住む街、横浜にも路上生活者街はある。横浜スタジアムの真横、寿町だ。きれいで、華やかな横浜の一角にある、どんよりとした雰囲気には驚かされた。今まで21年間生きて、その存在さえ去年まで知らなかったのだ。

 灯台下暗しとは言うけれど、ごく身近な場所に私自身の問題意識がある事に改めて気づかされた。

 例えば、雨の降る日、傘を持っていない路上生活者の方に傘をあげることで、今まで自分の世界にはいなかった人を、同じ人間なんだと捉える事が出来るかもしれない。一人の人間と繋がり、自分と社会が繋がる事もある。視野を拡大する要素は無限に身近にあるのだ。

人と人が繋がった先に、自分と社会は繋がる。

人と人との繋がりは、山谷での出来事のように助け合いを生むことがあるし、自分と社会との繋がりの接点を生み出す事もある。

人と人が繋がり、同じ人間であると心から感じることが助け合いを生むきっかけになるのであると山谷で感じた。


アフガニスタンに行く、米軍に勤める若いアメリカ人看護士と握手を交わし、アフガニスタン戦争と私が繋がったときに、
波の音に耳を澄まし、流れ星が流れる沖縄の満点の星空の下、想ったことである。

1 件のコメント:

  1. 毎回素敵な文章をありがとう。
    とても刺激を受けてます。

    返信削除